おくさわ脳卒中リハビリテーション病院

  1. ホーム
  2. 脳卒中リハビリテーションセンター

stroke rehabilitation

画像:回復期リハビリテーション病棟の様子

あなたの「したい」をあきらめない

「脳卒中リハビリテーションセンター」では医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、管理栄養士などの専門職がチームを組んで、あなたの「したい」に合わせたリハビリテーションを提供しています。「したい」を達成するために、身体の動きの改善、動き方の獲得、話す機能の改善、福祉用具や介護福祉サービスの活用など多方面から根気よく支援いたします。

01 脳卒中リハビリテーションセンター
4つのチームサポート

各段階におけるリハビリテーションの内容

初期
脳機能の回復に合わせて身体機能も回復させる時期
中期
脳機能や身体機能の回復と生活上の「できる」を増やしていく時期
終期
自宅復帰や仕事復帰に向けて環境を調整する時期

team-1 摂食嚥下チーム

「食べる楽しさ・幸せ」を取り戻すサポート
  • 医師
  • 言語聴覚士
  • 管理栄養士
  • 看護師
初期
誤って肺に食物が入る可能性がある食形態を確認し、摂食嚥下リハビリテーションのプログラムを考えます。
中期
摂食嚥下の能力向上を確認して、今後どのような食形態までチャレンジできるかを考えます。
終期
退院に向けての食事の介助方法や作り方などをお伝えします。

team-1 義肢装具チーム

身体と状態に合った装具を作成し早期の歩行獲得をサポート
  • 医師
  • 技師装具士
  • 理学療法士
初期
装具の必要性について検討し、装具を作成します。
中期
装具の適応状態を確認し、回復状況に合わせた調整や再作成を行います。
終期
退院後のメンテナンスや破損時の対応、耐用年数について説明を行います。

team-3 運転評価チーム

「もう一度運転したい」想いをサポート
  • 医師
  • 言語聴覚士
  • 社会福祉士
  • 作業療法士
初期
運転再開に関する希望や必要性について調査を行います。
中期
運転に必要な能力を評価し、不足している部分に対してリハビリテーションを行います。
終期
必要に応じ、教習所を紹介します。医師が運転可能と判断した場合、診断書を基に公安委員会が運転再開の許可を出します。

team-4 就労支援チーム

自信をもって働けるよう仕事復帰をサポート
  • 医師
  • 言語聴覚士
  • 社会福祉士
  • 作業療法士
初期
復帰に対する会社の考えや仕事内容を確認します。患者さまとご家族の仕事復帰に対する意向を確認し、必要に応じて就労支援センターに相談します。
中期
仕事復帰に必要となる動きや作業などを練習していきます。また、就労支援センターと連携を取り仕事復帰の道筋を立てていきます。
終期
仕事復帰するまでの道筋の確認や仕事復帰に向けたリハビリテーションについて調整をしていきます。

02 脳卒中リハビリテーション
質の向上を追及する2つのチーム

脳卒中リハビリテーションに関する最新情報を幅広く収集し、患者さまのリハビリテーションにどう活かしていくのかを検討することを目的としています。

team-1 情報収集チーム

学会参加や文献抄読、研修参加を通して最新情報を収集します。そのほか脳卒中ガイドラインに関する理解を深めスタッフへの周知活動を行います。

主な取り組み
  1. グループ病院の脳卒中リハビリテーション研究所が主催する研修を受講します。
  2. 学会への参加します。
    • 日本リハビリテーション医学会・神経理学療法学会
    • 高次脳機能学会・摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 脳卒中学会・作業療法士学会・言語聴覚士学会など
  3. 脳卒中リハビリテーションに関する書籍を購入します。
    • 脳画像・嚥下造影検査・脳の機能
    • 脳卒中リハビリテーションに関する書籍を選定します。

team-2 症例検討チーム

脳卒中認定理学療法士や作業療法士が中心となって症例検討会を行います。症例検討会では、脳卒中によって起こる症状の検証や、リハビリテーションプログラムの検討を行います。

主な取り組み
  1. 脳画像から症状を検証します。
  2. 検査結果に対する検証を行います。
  3. 撮影したビデオ動画より動き方を検証します。
  4. 1.から3.の検証結果よりリハビリテーションの内容を検討します。

パンフレット「脳卒中リハビリテーションセンター」

02 あなたの「したい」を専門スタッフが
コーディネートします。

理学療法士

麻痺がある状態でも歩行練習が行えるように、医師と下肢装具の作成について検討します。歩行練習は装具や杖などを使用してリハビリテーション室や、病棟廊下で行います。そのほか階段の上り下りの練習を行っていきます。

作業療法士

麻痺や高次脳機能障害の状態に合わせ「トイレに行く」「服を着替える」「顔を洗う」などの動き方を考え、練習を繰り返し行っていきます。また、どんな介護用品や自助具が必要なのかも検討して提案していきます。

言語聴覚士

言葉が上手く出てこない。麻痺で上手くしゃべれない。などの症状に対して言葉を引き出す練習や麻痺の改善に向けた練習を行います。また、上手く飲み込めずむせてしまうことに対して、上手く飲み込める食事形態や姿勢を考えていきます。

看護師

脳卒中の再発予防を含め、患者さま個人の状態に合わて状態の把握を行います。また、どの時間においても「その人らしい生活」が過ごせるように患者さま・ご家族の思いに寄り添ったケアを行います。他の職種と協力して支援していきます。

管理栄養士

体重やリハビリテーションの内容から必要な栄養量を割り出して患者さまに必要な食事を提供します。また飲み込みに障害がある患者さまに飲み込み易い食事の提供も行っていきます。

医療相談員

社会福祉士や看護師が、退院に向けて不安に感じることや介護福祉サービスなど分からないことの聞き取りを行います。その上で退院後の生活やサービスの利用について一緒に考えていきます。

ページの上部に戻る